Rehabilitationの語源は、Re(再び)、Habilis(適合、もとの状態に戻す)からなり、「再び適合すること」という意味になります。古くは「更正」「名誉回復」「社会への帰還」などの「復権」という意味合いで使われていました。
WHOは1981年に「リハビリテーションは、障害(能力低下や社会的不利)及びそれをもたらす状態を改善し、障害者の社会的統合を達成するためのあらゆる手段を含んでいる。さらにリハビリテーションは障害者が環境に適応するための訓練を行うだけでなく、障害者の社会的統合を促すために全体をしての環境や社会に手を加えることも目的としている。そして、障害者自身、家族、彼らが住んでいる地域社会が、リハビリテーションに関係するサービスの計画や実行に関わり合わなくてはならない」と定義しています。
つまりリハビリとは身体機能の改善に限らず、障害者の社会参加を促すためのあらゆる手段を含めた物であり、機能訓練はその中のほんの一部分といえると思います。
理学療法とは、検査、測定/評価に基づき、何らかの疾病、傷害(スポーツを含む)などに起因する機能・形態障害に対する運動療法による筋力、関節可動域、協調性といった身体機能、および温熱、水、光線、電気などの物理療法による疼痛、循環などの改善を図る治療科学です。
また能力障害が残ったとき、基本的動作や日常生活活動を改善するための指導、そして社会生活を送る上で不利な要素を少なくするための福祉用具の選定や住宅改修・環境調整、在宅ケアなどが含まれます。
近年では、生活習慣病の予防、コントロール、障害予防も理学療法の対象になっています。
身体または精神に障害のある者、またはそれが予測されるものに対してその主体的な活動の獲得をはかるため、諸機能の回復・維持および開発を促す作業活動を用いて行う治療・指導・援助を行うこと。
日常活動の諸動作、仕事・遊びなど人間の生活全般に関わる諸活動を作業療法の「作業活動」と呼び、治療や援助もしくは指導の手段としています。
理学療法士、作業療法士と同じくリハビリテーションチームを構成する専門職種です。
脳血管障害などの疾患により、何らかの原因でコミュニケーションがうまく取れなくなった方や、食事を上手に摂れなくなった方々に対して、訓練や助言、家族指導などを行います。
「コミュニケーションが上手に行えなくなる」という状態は患者さんごとに原因が異なります。
脳の言語中枢が障害されると、ことばが思い出せない・理解できない状態となります(失語症)。
麻痺などにより舌や声帯、呼吸器などがうまく働かないと、呂律不良や発声に困難をきたします。
また、「ご飯を上手に食べられない」ことに関しては、食べ物を噛む能力、飲み込む能力の低下が原因となります。食べ物をみて、「食べ物だ」と認識できないために食事ができないケースもあります。
これらの問題を抱える患者さんに対し、出来ないことを出来るように訓練したり、その人の生活や機能に合った別の手段を考えたりすることが、言語聴覚士の仕事となります。
身障:理学療法士34名(三学会呼吸療法認定士3名)、作業療法士9名、言語聴覚士6名、アシスタント1名
脳血管疾患等リハI・運動器リハI・呼吸器リハI
当院リハビリテーション科は地域に根ざしたリハビリテーションを目標としています。
H20年9月より回復期リハビリテーション病棟を31床開設し、H21年9月より365日稼働を実施。H25年11月1日より回復期リハビリテーション病棟を38床に増床しています。
対象疾患は中枢性疾患、整形疾患、呼吸器疾患、小児、難病、嚥下障害等の患者様を対象としています。またセラピストとして広い知見を持ったうえで業務にあたれる様、新人教育にも力を入れています。
スタッフ一同協力して、地域に貢献できる人材を募集しています。
平日 | 9:00~(受付8:30~11:30) 13:30~(受付13:30~16:00) |
---|---|
土曜日 | 9:00~(受付8:30~11:30) |
休診 | 日曜・祝日 |
医師の判断による
医療連携室までお問合せください。